ぼくにとっての3.11


いや、どこかで、何がしかの形で書きたいとは思っていたのですが、いざ書こうとするとテーマがテーマなので、なかなか重たくなるわけです。

軽々しく口にすべきではない内容ではあるのですが、

あの出来事と、それに付随して起きた出来事にたいして、個々の人びとがどのように解釈するかは、それぞれの自由じゃないかと思うんですよね。

うーん、いや、「自由」というとやっぱり軽々しいですけど、


どのように感じていて、こんなふうに影響を受けたり、ぼくにとってはこういう出来事だった。と、そのような形で意見を表明してもいいじゃないかなと思った次第であります。

あれから7年がたちましたが、
2018年の3月11日にぼくは何をしていたかというと、

二度寝をしながらお昼くらいに目を覚まして、
美容室でどちらかというとEXILEグループが好きそうなお姉さんに髪を切ってもらって、帰る途中にオランダ菓子のお店に行って、ばあちゃんと母と妹にホワイトデーのおかえしを買うなどをしていてました。

 

そのあと、テレビや新聞やツイッター東日本大震災のニュースをみて、


そうか、あれから7年たったんだなと思っていたわけです。


それで、Yahooの震災の特集サイトをみたりしました。(雰囲気を伝えたいだけなので、リンク先をみて頂かなくてけっこうです。)

 

fukko.yahoo.co.jp


 

www.youtube.com

 

 

あーこれ長くなりそうですね。


2011年3月11日は、僕はボランティアをするために、フィリピンに向かっていました。たぶん、地震が起きた時間は飛行機に乗っていました。

現地についてから、ブラウン管のテレビで、臨時ニュースで日本が取り上げられているのを目撃して、これはえらいことが起こったと思いました。

そこからの、一つひとつの出来事を振り返ると、
情報量が多すぎるので、はしょりますが、

 


フィリピンで奉仕活動をして、日本に帰ったあと、大学がはじまりました。

ぼくはその頃、よく図書館に行ってました。
たいして読めもしないのに英字新聞を読んで、諸外国から日本はこのように見られているのだな、とインテリを気取っていました。


毎日のように、
福島原発についてとか、
物流がとまっているとか、
計画停電の話とか、
世の中が混乱していました。

そういうのをみていて、
「ああ、日本は、この国は、変わっていくんだろうな」と思ったわけです。

ちなみに、中東ではアラブの春も起きて政権が倒れたりしていたので、「ああ、世界も激動しているんだな」と思ったわけです。


けっきょく、たしかに、世の中は変わったのですが、なんだか思っていたものとは違った方向で変わってきましたね。

それまでのぼくは、世の中にたいして大きい変化を期待していたのですが、必ずしも、変化というのはよい結果だけをもたらす訳ではないと学びました。

きわめてふつうの学びですが。

きょうはそんなところです。

それでは

ぼくが文章を書く理由

どうも。


いいブログ記事をみつけました。 

(やたらと長いので、読むという覚悟がないと読みきれません。)

 

言葉の生成について (内田樹の研究室)

 
良いと思ったところを抜粋すると、


たいせつなのはどういう「ヴォイス(voice)」を選ぶかということだと思います。「ヴォイス」というのは、その人固有の「声」のことです。余人を以ては代え難い、その人だけの「声」。国語教育目標は、生徒たち一人ひとりが自分固有の「ヴォイス」を発見すること、それに尽くされるのではないかと僕は思います。

 

「ヴォイス」はコンテンツとは関係がないということです。何を書いていても、書き手に「ヴォイス」があれば、読む人にはわかる。「ヴォイス」を形成するのは、コンテンツの含む情報の価値でもないし、修辞の巧みさでもない。「息づかい」なんです。「ヴォイス」のあるテクストは、すらすらと読めて、気持ちがいい。そして、心に残る。

 

 

自分がなぜブログを始めて、そのあと、なぜ小説を書き始めたのかということを考えたときに、自分の文章から出ている「感じ」のようなものを極めたいと思っていたのですが、

それに対して、一種の回答をこの記事でもらえたような気がします。


 

ヴォイス、息づかい。

 


なんというか、自分の感覚として、文章出る「感じ」というなんとも抽象的なものだったのですが、なんとなくやっていたことなんですが、

こういう他の人が同じように考えていたということにはすごく救われるものがあります。

このブログで内田さんが言ってることを、ぼくは3割も理解していないと思います。ですが、自分の中では、なんらかの方向性は理解したんじゃないかなと。

 

そんな感じで、個人的に感動をしたお話でした。


現場からは以上です。

舞い散りましたなぁ

 

ブログのタイトルを変えました。  

「諸般の事情がありまして」

 

それだけです。

 

特に書くことは無くてですね、ダラダラと近況を書かしていただきますね。

 

桜の季節でございます。交際相手とお花見などをしていました。花見をするなんて実に久しぶりでした。

 

2年前まで大学の友人・知り合いたちと酒をひたすら飲む会をしていたのですが、時の流れともにそういうものもなくなってしまい、

 

僕の中では花見ということばは、頭の隅にも残っていませんでした。開花宣言等々のニュースで、なんとなく思い出しました。

 

「花見をしたのは2年前」って言いましたけど、そんなに久しぶりではなかったですね。2年前が最後ということは、3年ぶりということですね。◯年ぶりという言い方は実はけっこうややこしかったりします。

 

花見といっても、酒がメインになっているものと、花自体を味わうものでは全然違いますね。まぁ当たり前なんですけど。

 

春になったんだな、と思う一方で、春というのは暖かいイメージだったのですが、たまに寒い日がやってきたら、下手をすれば、桜が舞ってるそばで雪も舞うことすらあるんだなと気づきました。

 

いや、その、毎年のように「今年の冬はこんなに寒かったっけ」と言っているように「春ってこんなに寒かったっけ」と言っている人がこの世にはあまりに多い。

 

冬になれば、「こんなに寒いなら暑い方がマシ」と言い、夏になれば「こんなに暑いなら寒い方がマシ」と言っていた人たちのことを私は忘れません。

 

たいした話ではないのですけれど、責任に持って発言する人というのはそんなに多くないんですね。いちいち責任を取らされてもしんどいですけど。

 

そんな感じで春を迎えまして、私は今日も元気に人の揚げ足を取っているわけです。

 

それではごきげんよう

 

破壊と再生の時が来た

中二感あふれるタイトルです。
どうも、こんにちは。

 

ご無沙汰しております。

 

しばらくブログを書いてなかったので、
自分のキャラを見失っているような気がしますが、
どうぞお付き合い下さいませ。

 

さて、私事ではございますが、
まぁ、ブログに書いていることなんて、
私事でしかないのですが、


この頃は、とてもリアルが充実して、
まぁ、いわゆる忙しいというやつで、
とにかく疲れました。

 

あまりに疲れてくると、
あらゆることがどうでもよくなってきます。

 

こんな現象が起きます。

何もしたくない。
あまり人とも話したくない。
本も読みたくない。
ゲームもしたくない。

 

なんというかまぁ、これは人としてまずい。  

 

体を動かしたくもないし、
脳に刺激を与えるのもしたくない。

 

ということで、なにもせず、ひたすら寝てました。

 

しばらくすると、
寝ることにも飽きてきて、

それで、
過去の精算をはじめました。

要するに、
部屋の整理ですね。

中学時代に読んだマンガとか、
高校時代の教科書とか、
大学時代にデジカメで撮った写真とか、
第二次世界大戦のDVDとか、

思い出に浸るか、
思い出したくないから隠すか、
思い出したくないから捨てるか、

あるいは、
捨てるか、
売るか、

そんなことをしてます。
部屋が雑多で汚いです。
*衛生的には問題ありません。

なんというか、

特に使うでもなく、
読み返すでもなく、
手に取るでもなく、
ただ部屋の隅に置かれてある品々に囲まれていると、

 

自分が古びていくというか、
寂れていくというか、
朽ちていくような感じがします。

 
部屋にあるものを把握していないと気持ちわるいというか、

自分であることに飽きてくるというか、

自分の変化に合わせて環境も整理したいって感じですかね。

うーん、今できる精一杯の説明です。
破壊と再生なのかもしれません。

どちらかというと僕は、
変わっていくのが好きなんでしょうね。

人は変わるようで、変わらなくて、
変わらないようで、変わりますから。
くどいですね。

変わるんだけども、
変化としてゆっくりすぎるのでしょう。
でも、
変わらないって言うには変わりすぎるのでしょう。


うーん、

たぶん、変わらないでいようとしても、
老化とか時代の変化があるので、
どちらにしても、相対的に、
人は変わると思うんですよね。

だからまあ、
その変化を積極的に迎え入れるというか、
変化に対してちゃんと準備したいって感じですかね。

 

そんなかんじです。

とりとめがなかったですが、

いらなくなったものは捨てるか、
メルカリで売ってやろうという魂胆です。


それでは

ごきげんよう

 

 

 

 

 

死な時ってこんな感じなんだような、というのも経験しました。

死な時ってこんな感じなんだような、というのも経験しました。 

「死ぬ時ってこんな感じなんだな、という経験をしました」が正しいですね。

 

恐怖と焦りで字が荒れたわけです。

 

飛行機に乗ってたんですけど、
ひたすら高度を下げて、
たぶん5分くらい、

 

エンジンの音がしなかったんですね。 

 

CAさんも消えてしまって、
ずっと揺れて、落ちていって。

 

なんでしょう、飛行機乗ったことのある人ならわかるでしょうけど、

たまに気流がわるいから、揺れます、みたいなのあるじゃないですか。


そういうじゃなくて、機長から、「ベルト締めて座れ」とだけアナウンスがあって、

 

ゆれるゆれるゆれる。
おちるおちるおちる。

 

ずっとずっとずっと。

急にJ-POPになりました笑

 

そうですね、

 

背筋が凍る。
腰が抜ける。
比喩じゃなくて。


ほんとに背中と腰が変な感じになりました。

 

今までも、「これって死ですか?」とちょっと考えてしまうくらいな揺れはありましたが、

 

今回に関しては、
「あ、これ、死んだな」
と真剣に、真面目に、思いました。

 

ここまでなのか、私の人生は、と。

 

なので、 

 

両親とか交際相手に、
今までありがとう、とか遺書を書き始めたし、
でも、なんて言っていいかわからんなくて、
うまく文章が書けないというか、
ただただこわくて、

 

これが差し迫った死の恐怖なんだな、と。

 

あとは、まだ僕は生きていきたいんだな、と。

明日のプレゼンの準備ができてないなんて、かわいいなもんだな、と。


風の前の塵に同じ的なあれでしょうか。


そんなことを考えましたね。

それでは

戦争との距離感

 

近ごろなんですが、

 

満洲と呼ばれた地域に行ったり、

二〇三高地に行ったり、

広島の軍港跡や原爆ドームなど、

 

f:id:tannyday:20180309090329j:image

 

f:id:tannyday:20180309090627j:image

 

戦争に関連した施設を巡る機会が多かったです。

 

それらを回っていく中で感じたのは、

 

戦争は、必要悪だったんだな、という印象を受けることが多かったです。(戦争を奨励してるという意味ではないです)

 

戦争というものを国家がするのだから仕方ない。

みんなも頑張っているのだから仕方ない。

生きていくためには関わらないと仕方ない。

 

資料をみたり、現場におもむくと、

そんな雰囲気が感じられました。

 

個人は生きていくための最善を尽くしているだけれども、結果として、この世は戦争に突き進んでいったんだな、という感じがしました。

 

そういうのを見ていて、

 

どこの国も自国の正義や利益のために戦っていて、まさに国際紛争を解決するための手段として、戦争というのが、存在していたんだなと。

 

たぶん、戦争は、当時としては、わかりやすい悪ではなくて、どちらというと黒なんだけど状況的にグレーや白と判断しないとやってられないという環境だったような気がします。

 

 

人々が生きていくために、

個よりも国家が優先されたり、

個が生きていくためには国家を維持しなくてはならないという考え方になっていったんだろうな、と。

 

そんな雰囲気や空気を踏まえて、

 

後々に、

そんなつもりはなかったとか、

良かれと思ってとか、

仕方なかったとか、

 

そういう理不尽な出来事が起きていったんだと思います。

 

戦争という状況を通じて、人々は、自分の意図や意思に反することをしたり、知らず知らずに、いやだと思うことに加担しなくてはならなかったのだろうと。

 

今を生きる我々としては、

別にそういうことは、戦争だけに限らなくて、

組織やコミュニティにでも言えて、

 

納得いかないことや理不尽なことが自分や周りの人に起きたときにどう対処していくか、ということに関わってくると思います。

 

まぁ、なんというか、

生きていくことは、ある意味、戦っていくことでもあるんだなと思った次第でございます。

 

 

平和が一番だね、みんな仲良く、ではなかなか行かないことが、この世の中にはたくさんあるのだなと、歳をとるごとに感じるわけであります。

 

人間だもの

それでは

 

 

フェイスブックとお別れの時も近い

いや、その、なんというか、去年まではなんとなくフェイスブックに投稿をしていたのですが、

 

もう何かをあそこに書き留めたものを世間様に投げかけたり、人の投稿したことにコメントをする気力のようなものが、ほとんどなくなってしまいました。

 

自分の中で、という条件付きではあるのですが、一つの時代が終わったように感じました。

 

意識高いイベントで会った人と「友達」になったり、

 

飲み屋で会った人とその場のノリで「友達」になったり、

 

会社の先輩とかに申請されたから仕方なく「友達」になったり、

 

そういうことがなくなるだな、ということです。

 

ただまぁ、いざそうなってみると、喪失感のようなものもありますね。

 

誰もが知っているような有名人と、曲がりなりにも「友達」という関係性であるという事実が存在したというのは、自分史の中においては、なかなか素晴らしいことではないか、と思ってしまうわけです。

 

 あるいは、

 

もうその、中学の同級生が小さいコミュニティ内で取っ替え引っ換えしている様や、なんだか宗教染みたエネルギーを持った人がマイワールドを人々に語りかける様などを、もう見ることがないと思うと、なかなか寂しいなと。

 

なんというか、私自身、

 

新しい関係性というものに対して、完全に閉鎖をしてしまったわけではないのですが、既にある大事な関係性を維持していくためのエネルギーでお腹いっぱいでして、

 

なんでもないような「人脈」に僕はお金も時間も注がない人間になってしまったんだな、と気づいてしまったわけでして。

 

まぁ、要は、ツイッターSNSで一番好きなんだな、ということですね。

 

今日はこのへんで

それでは